梨野組では、3月と9月の彼岸の中日に、水神さまをおまつりしてある祠に参詣するのが習わしです。
各家のぼたもちをお供えし、お参りした後は、おさがりやお漬物を食べながら、いよいよ始まる農仕事を前に、賑やかしく意見交換会!!
大桑川から用水をひいて、田畑を切り開いた先人の知恵と努力に感謝しながら、気持ちを入れる日でもあります!
がんばるぞー!
もしくは、
おとうさん、がんばってー!!
梨野組では、3月と9月の彼岸の中日に、水神さまをおまつりしてある祠に参詣するのが習わしです。
各家のぼたもちをお供えし、お参りした後は、おさがりやお漬物を食べながら、いよいよ始まる農仕事を前に、賑やかしく意見交換会!!
大桑川から用水をひいて、田畑を切り開いた先人の知恵と努力に感謝しながら、気持ちを入れる日でもあります!
がんばるぞー!
もしくは、
おとうさん、がんばってー!!
春を告げる鳥、うぐいすの初鳴きを観測しました!
場所によっては、2〜3日前から鳴き始めている様子です。
土手を見れば、ふきのとうも顔を見せ始めています。
山野に自生する山ふきは、栽培用のふきに比べて、細くて小さく、
半日陰の土手や湿気の多い場所で見られます。
春先に独特の苦味の山菜を食せば、眠っていた体も目をさますのだとか!!
てんぷらにしてよし!
ふきのとう味噌にしてよし!!
大安寺しだれ桜の案内板を新たにして、ただいま設置作業中です。来週にはパネルもできあがり完成予定!
保存会メンバーがんばっております。
大安寺の梅が満開です!
しだれ桜の蕾もふくらみはじめました。
今年は例年より、開花もはやいでしょうか。
春がやってきました。
2月も半ばとなりました!
昨年11月頃より、梨野地区にカモシカが定住しています!
ロケット花火でおどしても知らぬ顔…
(花火だと思ってる???)
追いかけ回しても、いい距離で逃げていく…(鬼ごっこしてる???)
民家の庭先を訪問…
(そのうち、玄関入ってきてお茶でもしてるかも^^;)
特別天然記念物ゆえ、人間をこわがらないかもしれませんね。畑の野菜も食われ、困ったもんです。