昨日の雨も上がり、やや湿気が多く晴れたり曇ったりの大野瀬です。
さて、6月半ばに種を蒔き、7月24日には何も芽が出ていないと書いたひまわりですが、咲きました!
ひまわりと聞いていましたから草丈が1mとか2m程のひまわりを想像していたのですが、小型のひまわりでした。
長雨にも耐えてよく咲いてくれました。
昨日の雨も上がり、やや湿気が多く晴れたり曇ったりの大野瀬です。
さて、6月半ばに種を蒔き、7月24日には何も芽が出ていないと書いたひまわりですが、咲きました!
ひまわりと聞いていましたから草丈が1mとか2m程のひまわりを想像していたのですが、小型のひまわりでした。
長雨にも耐えてよく咲いてくれました。
川遊びをしてお腹が減ったので、自分達でつかまえたあまごをいただきます。
塩焼きあまごの美味しさに、4匹も食べた子も!
夜は、BBQ、花火と楽しみました(写真がなくてすみません)
盛りだくさんの一日、バタンキュー(古い?)で眠りにつきました。
快晴、川遊び日和の大野瀬です。
8月初め、恒例のとよた都市農山村交流ネットワークが主催する農家民泊 山の子どもになる!夏版に今年も参加しました。
続きます。。。
朝夕涼しく、昼間吹く風の爽やかな大野瀬です。
大野瀬町は自然がいっぱい。
昔は赤トンボがいっぱいいた。
そういえば最近みないよなー
ところで、赤トンボって、どんなの?
もう一度大野瀬の自然をほりおこして
さらに、赤とんぼが舞う環境をとりもどせんか
大野瀬夢づくりビジョン、
第3部会 コミュニケーション対策チームが主体となって、
昨年に引き続き、赤とんぼの生態調査を行いました。
7/24~25、赤とんぼ(アキアカネ)の避暑地として有名な御在所岳に有志14人でいってきました。
金城大学元教授の小野先生に同行していただき、
御在所自然学校のスタッフの方からは
赤とんぼ捕獲とマーキングの方法を教えてもらって、いざ!
たもをもって、赤とんぼを捕獲。羽にマジックで御在所の頭文字Gを記して、リリース。
秋、田んぼに産卵に戻った赤とんぼにGのマークがあれば、
御在所まで避暑にいってることに。
しばし、童心にかえって、赤とんぼとり。
合計200羽にGのマークを記しました。
親睦を深めた2日間でもありました。
大野瀬につく頃には、
ここに帰るとほっとする、との声が。
みんな大野瀬が好きなんだよなー!